飼育員になりたい君へ

動物園の飼育員になりたい君へ

とある動物園で飼育員をしています。いつの日か動物園で飼育員として働きたいと思っている人に向けて書きます。

動物がいる空間に突入する直接飼育②

f:id:suzukichicken:20210203085130j:plain

アパートの下の階の人が旅行にでも行っているのか、部屋がとても寒いです。

 

早く帰ってきて暖房をつけてもらいたいと真剣に願っている鈴木チキンです。

 

本日のテーマは昨日に続いて【直接飼育】に関して書いきます。

 

動物園の飼育員といえば、動物と仲がよさそうなイメージありますよね?

 

ところがどっこい、相手は飼育しているとはいえ野生動物。

 

仲良くなることは基本的にありません。

 

もちろん、人を受け入れる個体もいるにはいるのですが、「なんだこいつ、やってやろう」と考えているであろう、気の抜けない個体がほとんでです。

 

動物園では毎年、動物との接触事故によってケガをする飼育員もいますし、中には死亡してしまう痛ましい事故もあります。

 

そのような事故の話を聞いたときはいつも「あ~そうだよね、ありえるよね」と思ってしまいます。

 

そのような事故が起こりやすいのが【直接飼育】

 

飼育員がどのようなことを考えて動物たちのいる空間に入っていくのかをご紹介します。

 

おさらい

前回の記事で

動物の状態をつくる

動物の感情を理解する

という内容をお届けしました。

 

動物がいる空間に突入する直接飼育① - 飼育員になりたい君へ

 

この二つは動物の内側に関して飼育員が事前に考えるべき事柄です。

 

本日は、実際に動物と対峙した時に飼育員側が考えるべき内容となります。

 

 

動物と対峙した時に考えること

私は以下の3つに関して考えます。

  1. 逃げ道の確保
  2. 動物との間合い
  3. もしもの時の対応

 

順番に見ていきましょう。

 

 

逃げ道の確保

飼育員が直接、放飼場に入るときには作業のために入ります。

 

掃除をしたり、水を変えたり、餌を与えたり。

 

あっちこっちに移動しながら作業をするんですね。

 

そして、動物も当然、自由にあっちこっちに移動しています。

 

その時に何も考えずにボケ~っと作業をしていると、最悪、飼育員が隅っこに追いやられて動物に取り囲まれてしまう、ということがありえるんですね。

 

そうなると、大変です。

 

もしその時に動物に向かってこられた場合、そのままやられてしまいます。

 

ですので、常に動物の位置を確認しながら、とっさの出来事に対応できる「逃げ道」を常に確保しておく必要があります。

 

「逃げ道」にもいくつか種類があって、障害物で動物と距離をとるパターンや動物が進みにくい地形に逃げ込むパターンなどがあります。

 

そのような選択肢をいつでも選べるように動物の位置を計算しながら動きを決め、その逃げ道を確保できないのであれば、いま行おうとしている作業を後回しにするなどの選択が必要となります。

 

動物第一。追っ払ってまで今やるべき必要のある作業などほとんどないんですね。

 

動物があっち行ってからやろう、ぐらいの心の余裕は常に持っておきたいものです。

 

 

動物との間合い

動物と飼育員の間には絶妙な間合いが存在します。これは動物種によって少しづつ変わっていきます。

 

先ほど紹介した「人間が逃げることができる間合い」「動物が嫌だと感じる間合い」は違います。

 

それぞれを理解しておくことで、危険性は大きく下げることができます。

 

「動物が嫌だと感じる間合い」に入ることで威嚇や攻撃といった行動を引き出されますので、それぞれの動物がどう感じるのかを日頃からリサーチして理解しておく必要があります。

 

間合いのレベルとしては

―――距離が遠い―――

  1. 気にしない
  2. 様子を見る
  3. ゆっくり離れる(威嚇)
  4. 走って離れる(攻撃)

―――距離が近い―――

のようなグラデーションがあります。

 

これもまた、その日の状態や感情によって少しづつ変わりますので気は抜けません。

 

動物と接しているとなんだか仲良くなれたような気持になることがあります。しかし、相手は野生動物。決して心を許してはいけません。

 

最悪・・・が常にあるという意識で動物との関係を作っていかなければ、いつの日か大事故が発生してもおかしくない。ということを心に留めておきましょう。

 

動物に近づく方向

これは間合いの中に分類されることですが、動物にどちらの方向から近づくか、というのでも変わってきます。

 

  1. 動物の頭に向かって近づく
  2. 動物のお尻に向かって近づく

 

当然リスクが少ないのは2.のお尻に向かって近づくこと。

 

お尻側からなら人間に攻撃を加えるときには、体勢を向きなおす→攻撃になります。

 

頭側からなら、そのまま→攻撃、というのが可能になるので、頭側かお尻側かは意識的に認識して行動しましょう。

 

ただし、お尻からこっそり近づいて動物をびっくりさせてはいけません。

 

普段からお尻側から飼育員が近づいてきても、嫌なことがないということを動物に知っておいてもらうことで、もしもの時に一拍の間を作ることができ、事故を回避することが可能となります。

 

 

もしもの時の対応

もしも・・・本当にもしも・・・といいながら、僕としてはそこそこ起こるな~と思っている、実際に動物がやる気で向かってきたときの対応です。

 

先ほど挙げた「逃げ道」を使うことができなかった時の最期の手段です。

 

本当は使わないようにできるのがベストですが、毎日動物飼育をしていると、0%にすることができない「もしも・・・」は確率的に起こってしまいます。

 

そんなときのために事前にどうするかは決めておきましょう。

 

私が動物と「もしも・・・」向き合うならば、

  1. 目力で圧倒
  2. 変な音
  3. 緩急をつけた動き

 

当たりが引き出しに入っています。

 

目力で圧倒

ぜんぜんお勧めできない方法です。力技です。

 

野生動物に目を合わせるな!と聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

「目を合わせる」というのは闘いのスタート。ですのでニホンザルなどでは劣位の個体は順位が高い個体と目を合わせることを基本的にしません。

 

ケンカを仕掛けてきた動物に対して、飼育員自ら目をギラギラさせて一歩も引かない姿勢を見せる。

 

動物に「・・・やめておくか」と思わせる作戦です。

 

ただしこの方法は、最悪普通に動物に攻撃されます。当たり前ですね。

 

ですので、この方法のようなドストレートではない変化球も選択肢も準備しておきましょう。

 

変な音を出す

動物が「やるぞ!」と向かい合ってきたときに、口でチューチュー音を鳴らしてみましょう。

すると動物は「えっ、なに?」と聴覚に集中します。

 

気をそらせるんですね。

 

口でチューチュー鳴らすのが恥ずかしいのであれば、ホイッスルを携帯しておいて思いっきり鳴らしてもいいかもしれません。

 

特に普段から聞いていない音を鳴らすことで、完全に気がそれます。

 

この方法は結構おススメです。

 

動きに変化を

その他の変化球としては、「変な動きをする」というのもあります。

 

ストレートよりではあるのですが、キュキュッと機敏な動きを動物に見せると「んっ、やるのかこいつは・・・」と動物は感じますし、動物が理解できない変な動き(体をゆっくり体を横に向けたりして動物が認識できる物体としての形を変える)をするのも動物のリアクションが変わります。

 

基本的には動物自身が理解できないモノに近づくのはリスクがあるから様子見するよね、という考え方です。

 

このあたりは動物によってリアクションが変わりますので、平穏な日々の中で少しづつ試しておいて動物の反応を理解しておきましょう。

 

最後に

少し古いデータではありますが「動物園のつくり方入門 動物園学」という本の中で

 アメリカ合衆国労働統計省の記録では、どの職業よりも極端に死亡率の高い職業である。600名のゾウのトレーナーに基づくと、その死亡率は333/100,000である。1967年から1991年の間に死亡事故が15件。年に約1名が死んでいることになる。

 という事実があります。現在は、ある程度は改善されていっているのではないかと思いますが、こういったリスクのある仕事が動物園の飼育員です。

 

日本の統計データを目にしたことはありませんが、当然同じように事故が発生しています。

 

根本的に無理があるのかもしれません。

 

しかし、それでも動物園の飼育員の仕事は命を懸けるだけの価値のある仕事だと個人的には思っています(死なないように全力は尽くしますが・・・)。

 

事故が起こらないように常日頃から準備を怠ることなく仕事に取り組む必要があるのは理解しておきましょう。

動物がいる空間に突入する直接飼育①

f:id:suzukichicken:20210203085130j:plain

 

飼育員の鈴木チキンです。

 

アイコンを変えてみました。

 

ラバーチキンです。

 

こいつはとても優秀な相棒です。なんせ鳴き声が面白い!

発明したい人に会ってハイタッチしたい気持ちです。おそらく陽気な人なのでしょう。それも飛び切り。

 

僕はこのラバーチキンを海外の露店で購入したのですが、日本への帰りにはザックのサイドポケットにこのラバーチキンをぶっさしてきました。

 

すると時々鳴き声を上げるんですね。

 

空港で、クスクス笑われました。

 

国境を超える破壊力を持っているラバーチキン。

 

趣味じゃありません。

 

仕事で使うんです。

 

イベントなどで始めて顔を合わせるタイミングって緊張しますよね。

 

そのような時に「アイスブレイク」という導入を行ったりします(アイスブレイクに関しては後日ファシリテーションというカテゴリーで記事にします)。

 

このラバーチキンはアイスブレイクの時に大活躍!必ず参加者から笑いを生み出します。

 

ただラバーチキンに鳴いてもらうだけではなく、ちょっとしたアクティビティを実施するんですね。

 

空気がほぐれてからイベントに投入すると、とてもスムーズです。

 

もちろん、アイスブレイクをしないでも、時間がたてば場の空気は勝手にほぐれていきます。

 

それまでの時間がもったいない!今日のイベントではスタートダッシュで空気を和らげるぞ!というときの頼みの綱ラバーチキン。

 

皆さんも、一羽の相棒をお手元にご準備していただいてもいいのかもしれません。

 

 

さて、前置きが長くなってしまいました。

 

本日は【直接飼育】に関して書いていきたいと思います。

 

 

飼育方法の種類

動物の飼育方法には大きく3種類あります。

  1. 直接飼育
  2. 間接飼育
  3. 準間接飼育

動物によってどの飼育方法で行うのかが変わります。

 

それぞれどんな方法?

直接飼育とは、動物が暮らしている空間に飼育員が入って飼育作業を行う方法ですね。

 

動物いえでいえば、シカの仲間とか小型・中型の哺乳類とか鳥類とかですね。

 

間接飼育とは、動物が暮らしている空間に飼育員は入らず、動物を移動させてから動物がいない空間で飼育作業を行う方法です。直接動物とのコンタクトはありません。

 

ライオンなどの肉食獣など、無理だよね・・・というタイプの動物たちです。

 

そして準間接飼育とは、基本的には間接飼育と同じ飼育方法ですが、檻越しにトレーニングを行うような接点がある飼育方法です。

 

キリンやゾウなどで行われていたりします。

 

個人的には直接飼育をする動物を担当することが多かったので、本日は直接飼育を詳しくご紹介します。

 

直接飼育のリスク

なんてことでしょう。最初にリスクのお話をするなんて。

 

でも、ここが一番大切だったりします。

 

なんせ動物がいる空間に入って作業をするわけですから、リスクが出てくるんですね。

 

どのようなリスクがあるの?

基本的にはあまりリスクがない動物だからこそ直接飼育が成立しますが、完全に安全なわけではないんですね。

 

例えば「シカの仲間が繁殖期に突入した」

 

角が落ちている時期は全くリスクはないんですね。とても平和な顔をして草を食べています。

 

しかし、いったん角が完成してしまうとガラッと変わります。体重も種によっては100kgをこえる体格になったりもしますので、角で刺されてしまうと大けがで済まされません。

 

ですので、飼育技術としていくつか必要な能力が出てくるんですね。

 

動物の状態を作る

 動物たちは飼育員の飼育方法によってその状態が変わっていきます。秋口に季節としては冬に向かって準備をしたいのに、えさの量が変わらない。

 

そうなると動物はどのように変化するでしょうか?

人間も同じですが空腹はイライラの原因になります。動物たちも欲求が満たされないことによって態度が変わるんですね。

 

そこで飼育員は季節変動や成長ステージ、繁殖期、群れ構成などを考えて、日々の飼育作業に変化を与えていきます。

 

「これでいこう」とある日決めたものを、ただただ同じ方法でずっとやっていればいいってものではないんですね。

 

動物が今どのような状態にあるのか、不満があればどうすれば解消することができるのか。

 

毎日考えて動物と向き合わなければ、巡り巡って自分の危険を作ってしまうことにつながります。

 

 

動物の感情を理解する

動物たちはなんせしゃべってくれないので、基本的にはわかりません。

 

感じ取ることしかできないです。

 

それでも感じようと思いながら動物と接していると、ぼや~んとわかってくるものです。

 

行動一つ一つにその意味が隠されています。

 

怒る感情であれば、威嚇の行動はわかりやすいですね。動物によって変わりますが、「やったるぞ」感が満々です。

 

わかりやすければそれなりに対処ができるのですが、中にはポーカーフェイスでそろ~っと近づいてきて攻撃してこようとする種もいるので気は抜けません。

 

特に仔を連れている親個体には気をつけましょう。

 

仔が遊びで駆け回り、気づいたら飼育員が目の前にいて怖くなって鳴き声を上げる。すると、親を含め、群れ全体で仔を守るために飼育員を取り囲む。

 

ほんとにあるんですよ。こんな当たり屋みたいな出来事が(ニホンザルの群れ全体に取り囲まれた時は恐かったなぁ~)。

 

あまり空間に溶け込みすぎず、飼育員としての存在感をある程度出さなければいけないな、とその時に学びました。

 

それ以外にも

ウキウキしている日もあれば、ダルそうにしていたり、群れであればピリついているのを感じ取ったりします。

 

それぞれ感じ取ったら、じゃあどうしましょうかね?と考える必要があります。ウキウキしてるのは放っておいて大丈夫です。

 

動物の感情も毎日変わります。機械ではないので一定ではないのですね。だから、僕たち飼育員はその変化を敏感に感じ取る必要があり、それは自分のみを守ることにつながるということです。

 

 

ふむ、長くなってきたので、続きは次回へ

次回は実際に身を守るテクニックをご紹介します。

飼育員の基本的な仕事 掃除

どうも、こんにちは。

 

飼育員をしています鈴木チキンです。

 

 

さて、今日は昨日に続いて基本的な飼育員の仕事をご紹介します。

 

飼育員は昔、くさい、きたない、きついの3Kとして、「そんなんじゃ将来飼育員になっちゃうよ!」と親が子どもに対して脅し文句として言っていたと聞いたことがあります。

今ではたまに、「子どもが将来飼育員になりたいみたいで・・・」と親御さんから相談を受けたりすることもあり、時代は変わったのかなぁ、と感じたりします。

 

とはいえ、3Kの要素はそのままです。

 

が、私自身は、もう慣れっこになってしまってあまりつらく感じることはありません。

 

そんなきつい、きたない、くさいがダイレクトにぶつかってくる

 

「掃除」

 

について本日は書いていきます。

 

ではいってみましょう。

 

 

掃除

そうです。そのイメージする掃除です。そのままです。

 

飼育員の仕事時間の中で、多くの時間を割く作業ですね。

 

動物によって多少内容は変わりますが、基本的には

  • チリトリと箒で糞や残餌を回収する
  • 水で流す
  • 水をワイパーで切る

 

が、基本的な作業です。

 

動物たちは基本的に、日中は外の放飼場に出ます。その出ている間、夜間に過ごす寝室を掃除するんですね。

 

夕方になって寝室に収容したら、今度は放飼場の掃除をします。

 

ただの作業ではあるのですが、動物のことを知るのに実は大切な時間でもあるんですね。

 

便はお宝

便にはたくさんの情報が詰まっています。

 

形はどうだろう?量はどうだろう?

 

便を観ることで、その動物の状態を把握する一つのヒントになります。

 

そこから今の給餌量は適切だろうか?給餌内容は適当だろうか?しっかりと食べることができているのだろうか?

 

と考えていきます。

 

時には、寄生虫が便からでてきて、「あら~」と思いながら獣医さんに相談をしたりもします。

 

形のいい便が適正量あると、それは動物の身体が健康である証。

 

それを確認するために便はしっかりと確認しましょう。

 

 

もちろん動物だけではなく、排便の際、自分の便もしっかりと確認して、ばっちりの状態で仕事に向かう必要があります。

 

飼育員は体が資本。体調は万全で望みましょう。

 

 

ぐちゃぐちゃの寝室はOK!

また、動物のために「環境エンリッチメント(動物の生活をより豊かにする試み。後日記事にします)」を行って、いろいろな行動を引き出すことができて、結果部屋がぐちゃぐちゃになっていて、「楽しんでもらえたみたいだな!」とうれしく後片付けをしたりもします。

 

動物園の動物は基本的に選択肢が非常に限られています。

 

人間であれば、学校が終わってから家に帰ってテレビを観たり、友達と連絡を取ったりやれることはたくさんあります。

 

でも、動物園の動物たちはそのようなことができないんですね。

 

後日、環境エンリッチメントの記事でより深く書いていきますが、動物のためにかんきょうえを行って、ド派手に寝室がぐちゃぐちゃになっているのはポジティブな出来事です。

 

「掃除が大変だ~めんどくせ~」と思うのが人間の心情かもしれませんが、その大変さこそが、動物のために僕たち飼育員が行ってあげることができる唯一のことです。

 

動物たちにはどんどん部屋を汚してもらいましょう。

 

 

作業と仕事

ここで個人的にとても大切にしている考えがあります。

 

作業と仕事は明確に違う、ということです。

 

作業と仕事の違いはなにか?

 

作業+意味=仕事

 

それは、意味が付随しているかどうかです。

 

掃除でいえば、作業として行えば、決められたことをそのまま実施することになります。

 

では、掃除という作業に意味をつけてみるとどうなるでしょう?

 

掃除の時間をもっと効率的に行って、作り上げた時間を使って動物のためになる試みを行えないだろうか?

 

掃除に時間はかかるかもしれないけど、類人猿の寝室に新聞紙を山ほど入れてみるのはどうだろう?

 

掃除がしやすいレイアウトであると同時に、動物が過ごしやすいレイアウトはどのようなものだろう?

 

そのように自分が行う行動のレベルを変えていくことができるんですね。これは意識一つの違いです。

 

作業として行ったとしても、それは全く問題がないのかもしれません。

 

しかし、自分の人生の中の多くの時間を割く労働時間をそんな、ボケっと過ごしていいのでしょうか?

 

そのような時間の過ごし方で、動物を幸せにしたり、来園者の方に楽しんでもらえるのでしょうか?

 

ここに関しては今一度よく考えておく必要があります。

 

今目の前にいる動物たちと本気で付き合うための仕事にすることができる意味を探してみてはどうでしょうか?

飼育員の基本的な仕事 動物観察

どうも、こんにちは。

 

飼育員をしています鈴木チキンです。

 

 

さて、今日は基本的な飼育員の仕事をご紹介します。

 

おそらく皆さんが想像するものでほぼほぼ正解なのですが、意外なこともやっているかもしれません。

 

その中でも本日は

 

「飼育員の動物観察」

 

について書いていきます。

 

ではいってみましょう。

 

 

動物を観察

動物を見るのが仕事とは、うらやましいと思う方も多いかもしれません。

 

確かに仕事中とはいえ、動物をぼーっと見て癒される時間もあります。役得です。

 

ただし、漫然と動物を見ているわけではないんですね。

 

特に一日の初め、朝の観察はとても大切です。

 

 

観察の土台

まず、観察をする土台としてその動物の「いつも」を知っておく必要があります。

 

「いつも」とは?

 

元気いっぱいな個体もいれば、静かな個体もいまし、飼育員を見たら怒る個体もいます。

 

その個体によって「いつも」が違うんですね。

 

※個体とは?動物園では個人のような表現として動物の個々のことを個体と表現します。もしかしたら僕が働いている動物園だけかもしれませんが・・・

 

普段見ている中で、どのような個性があって、どのような行動をするのか、それぞれの「いつも」を理解しておく必要があります。

 

そして、その「いつも」と違う行動や雰囲気が見られると、観察するギアを変えます。

  

「おや、どうしたんだ?なんかあるのか?」

そこで、より詳しく動物のことを観ていきます。

 

 

どこを観ているの?

まずは情報収集からです。

 

食欲を確認するために餌の残りはどうだ?

体重移動でおかしなところはないか?

便の様子はどうだ?

群れの場合は群れの雰囲気はどうだ?

飼育している環境に変化はないか?

 

一つ一つ確認していきます。

 

ケガをしていた場合も動物たちは人間のように「ここが痛いです」って教えてくれないんですね。

 

特に動物園で飼育している野生動物は自然界で痛がっている様子を捕食者に知られたら真っ先に狙われます。

 

だから、痛かったとしても隠すんですね。

 

そこで私たち飼育員は、動物が発する小さなシグナルを敏感に感じ取って、そこからどのような対処をしていくのか一つ一つ考えなければなりません。

 

 

話は変わりますが・・・

この文章を書いていて途中、一つ変えた漢字があることに気づきました?

 

さて、なんの漢字でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「見る」を「観る」に変えていました。

観察するギアを、のところから変えています。

 

漢字を変えたのには明確な理由があります。行動が違うんですね。

 

見るとは?

視覚を通して情報が入ってきている状況

観るとは?

 意図して視界に入れた状況

 

 

目的によって受動的行動として見るのか、能動的行動として観るのかで飼育員の行動が変わっているんですね。

 

 漢字に関しては単なる豆知識でしかありませんが、飼育員として働くうえで、このように自分の行動一つ一つに理由を考え、意図的に取り組む必要があります。

 

ぼけ~っとしている場合じゃありません。

 

なんせ動物の生死がかかっているのですから。

 

さて、あなたが動物を「みる」時は、見ていますが?それとも観ていますか?

はじめに

動物園の飼育員です。

 

どうも、こんにちは。

 

とある動物園で飼育員をしている鈴木チキンと申します。

 

このブログでは動物園の飼育員を務める中で得たことをつらつらと書いていきます。

 

「飼育員ってこんなことやって、こんなこと考えているんだ~」と知っていただければ幸いです。

 

急がず焦らずコツコツと積み上げていこうと思います。

 

 

何でブログを始めたの? 

最近つくづく感じるのですが、

自分に搭載されている脳のメモリーがあまりにもポンコツすぎて、考えたことや学んだことがぐちゃぐちゃで困っています。

 

全く持って整理整頓なされていません。

 

こりゃいかん、

と整理するためのアウトプットする場がこのブログです。

 

あわせて、

現状ぐちゃぐちゃの知識と経験を整理する過程で、どこかで動物園で働きたいと思っている人がいたらその人の参考になればうれしいな、という下心もあります。 

 

 

あ、思い出した

いまから10年ぐらい前だったでしょうか、

鳥類の人工ふ化(卵をあたためて人の手で育てること)を行っていたのですが、あまりにも人工ふ化に関する情報がありませんでした。

 

今のように専門書もありません。

 

論文を手に入れても英語で書かれており、

とりあえず辞書を開いて解読を試みますがポンコツの私には解読することはできません。

 

それでも目の前の命のためにやらなければいけない。

 

私は途方に暮れていました。

 

そんなある日、

何の気なしにパソコンで「人口ふ化」とググって(当時はググるって言葉もなかったな~)一つのサイトに巡り合いました。

 

カルガモ飼育研究所」

 

鳥類の人工ふ化を取り扱った内容で、

とても専門的で詳しくかったと記憶しています。

 

卵重減少率(詳しくは後日記事にします)という言葉ともそこで出会いました。

 

そこで得た知識は、

当時の私には本当にとてもありがたいもので、そこから飼育員として前に進むことができました。

 

カルガモ飼育研究所を作成していた方は、

おそらくどこかの動物園で本気で動物と向き合って仕事をしていた方だったのではないかと思います。

 

本当は一度お会いしてお礼を言いたかったのですが、

ある日久々に見てみようと検索したらカルガモ飼育研究所はもうありませんでした。

 

ページを印刷しておけばよかったなぁ、と後悔したものです。

 

どこの誰が作ったのかは定かではないですが、

それでもそのサイトがあったことで救われた自分がいます。

 

このブログもカルガモ飼育研究所のように、

誰かのためになれるブログをめざしていきたいです。

 

 

さて、何を書くの?

このブログでは以下の3つのテーマを取り扱おうと思っています。

 

①動物飼育

②環境教育

③個人スキル

 

どのような内容にするかはまだまだ考え中です。

 

基本的にはそれぞれのテーマの中で細かく細分化していきますし、ほかにも書いていきたいテーマが出てくるかもしれません。

 

 とりあえず、ぐちゃぐちゃの情報だけはたんまりあります。

 

一つ一つ整理しながらより良い内容のブログにできるように頑張ります。